S-led

学生主導での音楽イベント開催を目標に、学生にとって有益な情報をお届けします。

採用選考の筆記試験の仕組みを理解しよう!

f:id:sledgakusei:20161115141624j:plain

みなさん、こんにちは。はなです。

突然ですが、みなさんは採用試験の筆記試験対策はされていますか?始めている学生の方もいれば、筆記試験には種類がたくさんあって何から始めていいかわからないという学生の方もいると思います。そこで今回は「筆記試験の仕組み」について記事を書いていこうと思います。

 

『選考の流れ』

①希望企業の応募する

②筆記試験(Webテスト/テストセンター)+エントリーシート提出

③説明会

④集団面接、グループディスカッションなど

⑤個別面接

⑥筆記試験※複数回実施する企業も

⑦最終面接(役員面接)

内々定

一般的にこのような流れで選考が進んでいきます。

つまり、筆記試験から選考が始まるといってもよいでしょう。

 

『筆記試験から選考が始まる!』

企業によってはボーダーラインを設定いるところもあり、ボーダーラインをクリアした学生が次に進むことができます。

→ここでエントリーシートをチェック!筆記試験で点数のよかった学生からエントリーシートの確認を進めていくのです。

 

『筆記試験(採用テスト)の種類』

①適性検査…テスト会社が作成。能力と性格。

②一般常識、時事問題…主に人事が作成。メディア系の業種は必須。

③小論文、作文

 

『適性検査の種類』

①テストセンター…テスト会場に足を運んで、会場のPCでテストを受ける。

         SPI3、C-GAB、TG-WEB、SCOA

WEBテスト…自分のPCで受験する。

       SPI3(WEBテスティングサービス)、玉手箱、TG-WEB、WEB-CAB、

       TAL、CUBIC、TAPなど

③ペーパーテスト…企業に足を運んで受験する。

         SPI3(ペーパーテスト)、CAB、GAB、SCOA、IMEGES、

         CUBIC、TAPなど

 

『適性検査対策の取り組む順番』

①使用頻度から取り組む

1位 SPI3

2位 玉手箱

3位 TG-WEB

②希望企業の使用実績から取り組む

企業は毎年同じ種類の適正検査を使用する傾向にある。企業の使用実績の調べ方は、「就職課の資料や先輩の体験記などから確認」

「市販されている書籍で調べる」→「この企業・企業でこの採用テストが使われている」(洋泉社刊)

 

以上のように、筆記試験は種類が多く、重要度が高いと言えます。

しかし内容としては中学生レベルの国語や数学が主ですので、キチンと対策すれば今からでも十分慣れていきます。エントリーシートを見てもらうためにもしっかり対策しましょう。

ES、面接で必ず聞かれる!『自己PR』の作成方法

f:id:sledgakusei:20161112210722j:plain

みなさん、こんにちは。はなです。

みなさんは、「自己PRをしてください」と言われたら、スラスラと自分をアピールすることができますか?自分の良い所がすぐに浮かびますか?もしかしたら自分の良いところがぱっと浮かぶ人は少ないかもしれません。そもそも「自分ってどんな人間なのか」わからない方もいるかもしれません。しかしES、面接では必ずといっていいほど、「自己PR」は求められるものです。そこで今回は「自己分析」について記事を書いていこうと思います。

 

 

 1.自分の「強み」を見つける

「責任感がある」「向上心がある」「真面目に物事に取り組むことができる」etc…一つだけ自分の強みを見つけてください。もし難しいようだったらPROGテストを受験し、その結果を参考にしてもよいかもしれません。

PROGの特長 | PROG | 教育の研究・開発 | 大学受験の予備校 河合塾

 

 2.その「強み」が発揮された経験を書きだす

学業、ボランティア、アルバイトetc…複数の経験でも一つの経験でも構いません。ただし、なんのアルバイトなのか、なんのボランティアなのか内容を詳しく書くようにしましょう。

 

 3.その経験の中で1の強みが発揮された行動を書きだす

ここが一番企業が注目するポイントです。1で書いた内容を具体的に書いていくイメージです。

 

4.1の強みを発揮したことで提供できた価値

 自分に対する価値でも他者に対する価値でも構いません。

 

 5.なぜ1で書いた「強み」を大切にしているのか

自分の価値観などを書き出してみましょう。

 

 

このような手順で進めていくと自己分析がやりやすいかもしれません。「自己PR」としてこの分析を文章化するときは『1→5→2→3→4』の順番で書くと文章化しやすいと思います。

SPIの概要や対策が知りたい!

こんにちは、こーへいです。就活は皆さん多くの人が通る道だと思いますが、その中でも半数以上が通るであろうSPIについて今回は紹介や対策について話したいと思います。

 

 

○そもそもSPIって・・・?

 SPI総合検査とはリクルートマネージメントソリューションズ(旧社名:人事測定研究所→HRR)が提供する適性検査です。これは性格と能力の2段階を測定します。SPIはSynthetic Personality Inventoryの略です。

 行っている方法は①テストセンター②インハウス③WEB実施④紙実施の四つが存在します。

この試験でわかるのは内向的、外交的、積極的、消極的等の基本的な性格、どのような職種に適性があるか、頭の良さなどです。これと面接を利用して会社に入る前の知能や適性能力を確かめます。 学生の時のように一夜漬けで覚えるような簡単なものではありません。

 

 

○問題の種類

 基本的には問題は三項目から成り立っています。一つ目が語彙と長文の「言語」、二つ目が数字を扱う「非言語」、三つ目が適性検査で行われる「性格」です。その中でも最初の「言語」「非言語」について説明していきます。

 

 ●言語問題

   言語問題は大きく二つに分けられます。

  1. 語彙を増やす

  2. 問題を解いて慣れておく

   特に読解問題に対しては文章自体のレベルはそんなに高くないので、普段から新聞        や本を読んでいれば問題集などを通じて慣れれば問題ないのでしょうか。

 

 ●非言語

  非言語では数字の並べ替えや図形の展開など言語以外の力を測定します。問題のレベル自体は中学生の教科書レベルで、練習を重ねることで容易に溶けるようになります。

 

 

○SPIの対策方法

まず参考書を使って勉強するのが簡単ですし、安く済むでしょう。参考書はたくさあありますが、イラストや解説などを見て自分に合ってるものを選びましょう。いくつもの参考書に手を出すのではなく、一つの参考書を2,3回解くことをお勧めします。

他にも対策セミナーに参加してポイントをつかむのもいいでしょう。学校によっては講座を開いてくれるところもあるので積極的に参加することをお勧めします。他にもネットで勉強するなど勉強法はたくさんありますが自分に合った勉強法でするのが一番です。

 

○SPIで落ちても落ち込まない!

 SPI適性検査は言語や非言語などの知能を検査していますが、性格検査もあります。なので、もしSPIで落ちてしまっても「性格が合わなかったんだ」と深く考えずに次に進むことが成功の鍵かもしれません。

皆さんもSPIについて少しでも情報を知っておけば就活を有利に進めるかもしれません。

 
 
 

就活のカギを握る「コミュニケーション能力」の正体

 
 
 

就活のカギを握る「コミュニケーション能力」の正体

 

October 25, 2016

|

こーへい

 
 

 

 

 

 

初めまして!こーへいといいます。どんどん更新していきたいと思いますのでこれからよろしくお願いします!

 

就活に必要なスキルの一つとして「コミュニケーション能力」というものがあります。採用する側も第一に見る項目でもあるので習得しておいて徳しかありません!今日はそんな「コミュニケーション能力」について紹介したいと思います。

 

 

〇重要視されるコミュニケーション能力

日本経団連が調査した、新卒採用に関するアンケートでは、企業が選考で重要視した点は10年以上連続で「コミュニケーション能力」でした。しかし、多くの学生が「コミュニケーション能力」について勘違いしている部分があるといわれています。

 

 

〇みんなが思うコミュニケーション能力って…

「コミュニケーション=伝える力」と思っている就活生が大変多いようで、相手と仲良くなれる能力や、流ちょうに話したり、ボケやツッコミなど笑いの技術を使って楽しくおしゃべりができることができる能力だと思っている人が多いようです。 確かにコミュニケーション能力は重要ですが、「コミュニケーション能力に自信がある」などと面接官に言うと地雷を踏む可能性があることもあります。コミュニケーション能力の有無は面接を通して面接官が判断するものです。

 

 
 
 

就活のカギを握る「コミュニケーション能力」の正体

 

October 25, 2016

|

こーへい

 
 

 

 

 

 

初めまして!こーへいといいます。どんどん更新していきたいと思いますのでこれからよろしくお願いします!

 

就活に必要なスキルの一つとして「コミュニケーション能力」というものがあります。採用する側も第一に見る項目でもあるので習得しておいて徳しかありません!今日はそんな「コミュニケーション能力」について紹介したいと思います。

 

 

〇重要視されるコミュニケーション能力

日本経団連が調査した、新卒採用に関するアンケートでは、企業が選考で重要視した点は10年以上連続で「コミュニケーション能力」でした。しかし、多くの学生が「コミュニケーション能力」について勘違いしている部分があるといわれています。

 

 

〇みんなが思うコミュニケーション能力って…

「コミュニケーション=伝える力」と思っている就活生が大変多いようで、相手と仲良くなれる能力や、流ちょうに話したり、ボケやツッコミなど笑いの技術を使って楽しくおしゃべりができることができる能力だと思っている人が多いようです。 確かにコミュニケーション能力は重要ですが、「コミュニケーション能力に自信がある」などと面接官に言うと地雷を踏む可能性があることもあります。コミュニケーション能力の有無は面接を通して面接官が判断するものです。

 

 

〇企業が必要とする本当のコミュニケーション能力とは!

就活で求められるコミュニケーション能力は3種類あります。それは「話す力」「聞く力」「読む力」の3つです。企業が求めているのは相手の話を聞けて、自分の意見をわかりやすく伝える能力、つまり「適切な意思疎通」です。 その中でも「聞く力」と「読む力」がとても重要になってきます。

 

 

〇「聞く力」

「聞く力」とは相手の話に興味を持って聞くことで、ただぼーっと聞いていることではありません。相手の表情を見ながら相槌やうなずきを加え、気持ちを読み取る言葉を伝えながら聴いていきます。

 

 

〇「読む力」

「読む力」とは、面接官の質問の意図や背景を理解する力のことです。相手の質問の意図に沿った返答をすることが就活やビジネスで必要なスキルとなります。

 

〇コミュニケーション能力を磨いていこう!

学生は自分から発信する「話す力」を持っている人は多いですが、「聞く力」や「読む力」があって初めて適切な意見や質問の回答を伝えることができます。この「聞く力」「読む力」は相手の立場に立った視点で物事をとらえ、考えることができるので面接の準備段階で効果を発揮します。 「聞く力」「読む力」を磨くには「世代を超えたコミュニケーション」が効果的と言われているので、年が離れた方々との会話でこの二つを意識してみるのもいかがでしょうか。

 

グループワーク必勝法!!

こんにちは。はなです。すっかり秋も深まり、もうすぐ冬がやってきてしまいますね。

ということは三年生のみなさんは特に!就活が本格的にスタートする時期も刻々と迫ってきているわけです。ですから自己分析、企業研究だけでなく、実践的な筆記試験や面接の練習も忘れてはいけません。

そこで本日はインターンシップや面接の際によく用いられる「グループワーク」についてポイントを押さえていきたいと思います。

 

 

●「グループワーク」って何?

 

 

グループワークとは面接官が複数の就活生を同時に見ることができるグループ討論のこと。

年々この面接方法を取り入れる企業は増えてきています。

 

 

●議論のテーマは?

 

 

テーマは様々ですが、一番多いのが「あなたが志望する業界や企業に関するテーマ」です。あとは、「ある図形を覚えて、チームみんなでその図形と同じように組み立てる」など変わったテーマが出題されることもあります。

こちらに業界ごとの主なテーマがまとめられていますので、興味のある業界はぜひチェックしてみてください。

【就活応援プラットフォーム就プラ 就職活動/新卒採用】グループディスカッション(GD) テーマ例】

http://www.shuupura.com/%E3%81%8A%E5%BD%B9%E7%AB%8B%E3%81%A1/%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3-gd-%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%9E%E4%BE%8B/

 

 

 

●採用担当者がチェックしているポイント

 

 

1.社会人基礎力の把握 

 

1.社会人基礎力の把握 

 

「社会人基礎力」とは http://www.meti.go.jp/policy/kisoryoku/kisoryoku_image.pdf

 

2.コミュニケーション能力

 

会話の流れを汲み適切に返事ができているか、話を聞く態度、周囲に気配りができ、場の空気が読めるか。

 

3.失言がないか

 

会話中の発言から人間性のチェックもされています。

 

 

 

●グループディスカッションの流れ

 
 
 

グループワーク必勝法!!

 

October 23, 2016

|

はな

 
 

 

 

 

こんにちは。はなです。すっかり秋も深まり、もうすぐ冬がやってきてしまいますね。

ということは三年生のみなさんは特に!就活が本格的にスタートする時期も刻々と迫ってきているわけです。ですから自己分析、企業研究だけでなく、実践的な筆記試験や面接の練習も忘れてはいけません。

そこで本日はインターンシップや面接の際によく用いられる「グループワーク」についてポイントを押さえていきたいと思います。

 

 

●「グループワーク」って何?

 

 

グループワークとは面接官が複数の就活生を同時に見ることができるグループ討論のこと。

年々この面接方法を取り入れる企業は増えてきています。

 

 

 

●議論のテーマは?

 

 

テーマは様々ですが、一番多いのが「あなたが志望する業界や企業に関するテーマ」です。あとは、「ある図形を覚えて、チームみんなでその図形と同じように組み立てる」など変わったテーマが出題されることもあります。

こちらに業界ごとの主なテーマがまとめられていますので、興味のある業界はぜひチェックしてみてください。

【就活応援プラットフォーム就プラ 就職活動/新卒採用】グループディスカッション(GD) テーマ例】

http://www.shuupura.com/%E3%81%8A%E5%BD%B9%E7%AB%8B%E3%81%A1/%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3-gd-%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%9E%E4%BE%8B/

 

 

 

●採用担当者がチェックしているポイント

 

 

1.社会人基礎力の把握 

 

「社会人基礎力」とは http://www.meti.go.jp/policy/kisoryoku/kisoryoku_image.pdf

 

2.コミュニケーション能力

 

会話の流れを汲み適切に返事ができているか、話を聞く態度、周囲に気配りができ、場の空気が読めるか。

 

3.失言がないか

 

会話中の発言から人間性のチェックもされています。

 

 

 

●グループディスカッションの流れ

 

 

1.役割分担

 

【リーダー、タイムキーパー、書記、それ以外】

リーダーが評価されるとは限りません。自分の力が最も発揮される役割にまわりましょう。またなんの役職にもつかないそれ以外の人の評価がさがることはありません。なんの役職にもつかない分、周りを冷静に見て、議論の決め手となる意見を出すこともできます。

 

2.テーマに対する定義の決定

 

定義とはいわゆる前提条件です。

例えば「○○業界の未来を考える」というテーマだとしたら、「何年後の未来か」「良い未来なのか、悪い未来なのか」など定義が決まっていないと、話を進めることができません。

 

3.意見だし

 

この時、メンバーの意見を否定することはやめましょう。否定するのではなく「こうした方がもっといいかも」など相手の意見を尊重できるといいかもしれません。

 

4.まとめ

 

多数決ではなく、メンバー全員が納得できる意見にまとめましょう。そして最後に忘れてはならないのが、発表の準備です。時間配分の中に組み込むのを忘れないようにしましょう。

5.発表

 

発表だけであればリーダーが発表するのが一般的ですが、プレゼンテーションという形での発表であれば必ず全員が発言できるようにしましょう。採用担当者は話している人の名前しか見ません。

また話す時は採用担当者に聞かせるのではなくそこにいる全員に聞かせるというスタンスで話しましょう。

※体の向き、名札がついていればマイクを持った手で名札がかくれないよう注意。

 

 

 

以上がグループワークのポイントです。一人が目立とうとするのではなく、チームで発表するということを押さえておきましょう。その中で、自分の力を発揮するには何をするのかを常に考えられると良いと思います。また、グループワークに苦手意識を持っている学生の方(私もその一人です…)は数をこなすしかありません。インターンシップなどでグループワークを実施している企業も多いので積極的に参加しましょう!

 
 
 

就活は見た目が大事!?【服装のマナー】

こんにちは。はなです。

今年も多くの企業で秋、冬のインターンシップの募集が始まっています。

そこで一番の悩みの種が「服装」だと思います。

そこで今回は「服装のマナー」について紹介します!

 

●なんで服装が重要なの…?

恋愛において「人は見た目ではない!」としても、就活において「人は見た目!」なのです。第一印象は見た目で決まってしまいます。それは容姿の問題ではなく、「社会人としての身だしなみ」を意味します。

 

インターンシップ参加においてふさわしい服装

インターン先から服装について何も指定されていない場合、初日はスーツで参加するのが基本です。もしくはわからなければ説明会や電話でインターン先に直接確認するのがよいでしょう。服装が決まったら、インターンシップ、説明会前日にこのリストをチェックし、万全の状態で臨めるといいですね。

 

【スーツ:男性編】

 

 

・スーツ

 □色は暗いグレー、黒

 □しわや汚れはないか

 □ポケットのふたの部分(フラップ)が折れ曲がっていないか

 □後ろのスリットがめくれていないか

 □くるぶし丈の靴下はNG

 

・ワイシャツ

 □色は白

 □半袖はNG

 □アイロンがけはしたか

 

・ネクタイ

 □色や柄は派手すぎないか

 □太さは適切か(細すぎず太すぎず、中間のもの)

・ベルト

 □色は黒

 □つま先はとがりすぎていないか

 □靴底が極度にすり減っていないか

 □汚れはないか

 

・鞄

 □色は黒が基本

 □自立するか

 □書類を詰めすぎて変形していないか

 

 

【スーツ:女性編】

 

 

・スーツ

 □色は暗いグレーか黒

 □スカートでもパンツスタイルでも可

(□パンツスタイルの場合は細身の黒の革ベルトも忘れずに)

 □スーツのサイズはあっているか

 □しわや汚れはないか

 □ポケットのふたの部分(フラップ)が折れ曲がっていないか

 □後ろのスリットがめくれていないか

 

・ワイシャツ

 □色は白

 □フリルは大きすぎないもので

 □長袖が基本

  

・ストッキング

 □素足はNG

 □色は濃すぎないか

 □伝線していないか(伝線した時のために替えをもっておくと安心)

 

・靴

 □色は黒

 □ヒールがないもの、ヒールが高すぎるものはNG (3センチ~5センチくらい)

 □エナメル素材のものはNG

 □靴底が極度にすり減っていないか

 □汚れはないか

 

・鞄

 □色は黒が基本

 □自立するか

 □書類を詰めすぎて変形していないか

 

 

【私服OK(オフィスカジュアル)の場合:男性編】

 

 

・ジャケット

 □私服の場合でもジャケットを着るのが好ましい

 □スウェット、デニム素材は避ける

・シャツ

 □色は白が無難

 □襟付きが基本

 □柄はシンプル目のものであればOK

 

・パンツ

 □チノパンが無難。色は黒、グレー、ベージュが適切

 

・靴

 □スニーカー、サンダルはNG

 □色は黒や茶シンプル目のもの

 

・アクセサリー

 □ピアスはNG(企業によってはピアスの穴もNGとされることもあるので、コンシーラーなどで隠すと良いかもしれません)

 □ネクタイは必要なし

・髪型

 □色は暗めが基本

 □まとまるように、軽く整髪料をつける

 

 

【私服OK(オフィスカジュアル)の場合:女性編】

 

 

・ジャケット

 □私服の場合でもジャケットを着るのが好ましい

 □シンプルできれい目なものを選ぶ

 

・シャツ

 □色は薄い色なら何色でもOK

 □下着は透けていないか

 

・ボトムス

 □スカートは膝丈のもの

 □パンツは股上が浅すぎないもの

 □ゆったりしたシルエットのものは避ける

 

・靴

 □パンプスが基本

 □エナメルやデニム素材など派手だったり、カジュアルすぎないもの

 

・アクセサリー

 □シンプルで小ぶりなものであれば、ピアスやネックレスOK

 □ピアスやイヤリングは電話をするときに邪魔にならないようなもの

 □ネイルはベージュやピンクであればOK

 

・メイク

 □派手すぎないもの

 □ノーメイクはNG

(メイクの参考)就活メーク資生堂 http://shukatsu-beauty.shiseido.co.jp/

 

・髪型

 □ダウンスタイルでも可

 □派手なヘアアクセサリーは避ける

 

以上今回は服装のマナーについて紹介しました。インターンや説明会の前にはこちらの記事をチェックして、「社会人としての身だしなみ」を身につけましょう。第一印象が今後の採用などを左右するかも!?

 
 
 

 

知らないとまずい!?飲み会マナー

 

こんにちは。はなです。

社会人デビューすると上司や先輩との飲みの席に出席する機会が増えますよね。

そこで今回は「知らないとまずい!飲みの席でのマナー」を紹介したいと思います。

 

 

●席編

最も序列が高い人が奥の席に座ります。そしてその左側に二番目の序列の人、右側に三番目の序列の人が座ります。

また入口に最も近い場所が下座となります。

 

●乾杯編

・目上の方との乾杯をする場合、相手よりグラスを上にしてはいけません。

・挨拶が終わっても、先輩や上司がお酒に手を付ける前に新人が手を付けるのは不躾とされます。

 

●ビールを注ぐ時

・グラスの残量に気を配ります。グラスが空になっていたら、「お注ぎします」「何か飲まれますか」など声をかけるようにします。

・ビールを注ぐときは瓶の中ほどを右手で持って、左手を軽く添え、瓶のラベルが上になるように持ちます。

・このとき手のひらが上にならないよう注意します。

・グラスを持つときは、飲み口に触ったり、注ぎ口にグラスを当てて「カチン」と音がならないように注意しましょう。

 

●日本酒を注ぐ時

・お酒を注ぐ時は、銚子の中ほどを持ち、片手で注ぐ。女性の場合は左手を軽く添えた方が優雅に見えます。

・盃一杯注ぐと飲みづらいので、八分目くらいに注ぐのがポイント。

注ぎ終わる直前に銚子の口先を手前に回すと、しずくがたれません。

 

●お酒を注いでもらう時

・グラスが空いていない時に勧められたら、飲み干してから受けるのが基本

・グラスを片手に持ち、もう片方の手は底に添えます。

・お酌を受けたら「ありがとうございます。頂きます」等の一言述べて口をつける。

 

●支払い

・「全く支払うつもりはない」という姿勢はNG。上司や先輩が「ここはいいから」と言わない限り払うスタンスを見せる

 

●飲み会の次の日

「先日はありがとうございました」「楽しかったです」など挨拶をする。

その日のうちにメールやLINEで伝えてもいいですね。

 

 
 
 以上のこと以外にもたくさんマナーやルールが存在することがありますが、ひとまずこれらはマストで押さえておきましょう!